はじまり
30歳という人生のひとつの節目になにか思い出を…
29歳は47都道府県庁所在地を制覇…(↓参考)
うーーーーーーーん…

とりあえず日本人として日本最高位の伊勢神宮に行って天照大御神に挨拶しよう
ふと思いついたのがはじまりです。
当初の予定では30歳の誕生日に行く予定がいろいろ調べてみると、

伊勢神宮は125社から成り立っているだと…
よし、すべての神様にご挨拶に行こう。
さすがに1日では全部行くことができないので、GW(9連休)で巡ることを考え、計画を立てました。
伊勢神宮125社について
No. | エリア | 分類 | 社名 | 祭神 | 備考 | 備考2 |
1 | 内宮 | 摂社 | 津長神社(つながじんじゃ) | 栖長比賣命(すながひめのみこと) | 水の神 | |
2 | 内宮 | 末社 | 新川神社(にいかわじんじゃ) | 新川比賣命(にいかわひめのみこと) | 津長神社御同座 | 川の神 |
3 | 内宮 | 末社 | 石井神社(いわいじんじゃ) | 高水上命(たかみなかみのみこと) | 津長神社御同座 | 石清水の守り神 |
4 | 内宮 | 所管社 | 饗土橋姫神社(あえどはしひめじんじゃ) | 宇治橋鎮守神(うじばしのまもりのかみ) | 宇治橋守護の神 | |
5 | 内宮 | 摂社 | 大水神社(おおみずじんじゃ) | 大山祇御祖命(おおやまづみのみおやのみこと) | 五十鈴川辺の山の神 | |
6 | 内宮 | 末社 | 川相神社(かわあいじんじゃ) | 細川水神(ほそかわのみずのかみ) | 大水神社御同座 | 川の神 |
7 | 内宮 | 末社 | 熊淵神社(くまぶちじんじゃ) | 新川比賣命(にいかわひめのみこと) | 大水神社御同座 | 石清水の守り神 |
8 | 内宮 | 所管社 | 子安神社(こやすじんじゃ) | 木華開耶姫命(このはなさくやひめのみこと) | 子授け、安産、厄除けの神 | |
9 | 内宮 | 所管社 | 大山祇神社(おおやまつみじんじゃ) | 大山祇神(おおやまつみのかみ) | 神路山の守り神 | |
10 | 内宮 | 所管社 | 瀧祭神(たきまつりのかみ) | 瀧祭大神(たきまつりのおおかみ) | 五十鈴川守護の水の神 | |
11 | 内宮 | 別宮 | 風日祈宮(かざひのみのみや) | 級長津彦命(しなつひこのみこと) 級長戸辺命(しなとべのみこと) | 風の神 | |
12 | 内宮 | 所管社 | 四至神(みやのめぐりのかみ) | 四至神(みやのめぐりのかみ) | 大宮の境界を守護する神 | |
13 | 内宮 | 正宮 | 皇大神宮(こうたいじんぐう) | 天照大御神(あまてらすおおみかみ) | ||
14 | 内宮 | 所管社 | 興玉神(おきたまのかみ) | 興玉神(おきたまのかみ) | 立ち入り禁止 | 大宮所の地主神 |
15 | 内宮 | 所管社 | 宮比神(みやびのかみ) | 宮比神(みやびのかみ) | 立ち入り禁止 | 大宮所守護の神 |
16 | 内宮 | 所管社 | 屋乃波比伎神(やのはひきのかみ) | 屋乃波比伎神(やのはひきのかみ) | 立ち入り禁止 | 神庭守護の神 |
17 | 内宮 | 所管社 | 御稲御倉神(みしねのみくら) | 御稲御倉神(みしねのみくら) | 御稲御倉守護の神 | |
18 | 内宮 | 別宮 | 荒祭宮(あらまつりのみや) | 天照大御神荒御魂(あまてらすおおみかみのあらみたま) | 積極的・進取的・活動的なご神霊 | |
19 | 内宮 | 所管社 | 由貴御倉(ゆきのみくら) | 由貴御倉神(ゆきのみくらのかみ) | 由貴御倉の守護神 | |
20 | 内宮 | 所管社 | 御酒殿神(みさかどののかみ) | 御酒殿神(みさかどののかみ) | 御酒殿の守護神 | |
21 | 外宮 | 摂社 | 宇須乃野神社(うすののじんじゃ) | 宇須乃女命(うすのめのみこと) | 五穀の守り神 | |
22 | 外宮 | 末社 | 縣神社(あがたじんじゃ) | 縣神(あがたのかみ) | 宇須乃野神社御同座 | |
23 | 外宮 | 別宮 | 月夜見宮(つきよみのみや) | 月夜見尊(つきよみのみこと) 月夜見尊荒御魂(つきよみのみことのあらみたま) | 天照大御神の御弟神 | |
24 | 外宮 | 摂社 | 高河原神社(たかがわらじんじゃ) | 月夜見尊御魂(つきよみのみことのみたま) | 土地の開拓の守護神 | |
25 | 外宮 | 摂社 | 度会国御神社(わたらいくにみじんじゃ) | 彦国見賀岐建與束命(ひこくにみがきたけよつかのみこと) | 伊勢国造・度会神主の祖 | |
26 | 外宮 | 末社 | 大津神社(おおつじんじゃ) | 葦原神(あしはらのかみ) | 五十鈴川河口の守護神 | |
27 | 外宮 | 所管社 | 上御井神社(かみのみいのじんじゃ) | 上御井鎮守神(かみのみいのまもりのかみ) | 立ち入り禁止 | 神宮の御料水の守護神 |
28 | 外宮 | 所管社 | 御酒殿(みさかどの) | 御酒殿神(みさかどののかみ) | 立ち入り禁止 | 御酒殿の守護神 |
29 | 外宮 | 所管社 | 四至神(みやのめぐりのかみ) | 四至神(みやのめぐりのかみ) | 大宮の境界を守護する神 | |
30 | 外宮 | 正宮 | 豊受大神宮(とようけだいじんぐう) | 豊受大御神(とようけのおおみかみ) | 天照大御神の大御饌(お食物・お食事)の守護神 | |
31 | 外宮 | 別宮 | 多賀宮(たかのみや) | 豊受大御神荒御魂(とようけのおおみかみのあらみたま) | 積極的・進取的・活動的なご神霊 | |
32 | 外宮 | 所管社 | 下御井神社(しものみいのじんじゃ) | 下御井鎮守神(しものみいのまもりのかみ) | 神宮の御料水の守護神 | |
33 | 外宮 | 別宮 | 土宮(つちのみや) | 大土御祖神(おおつちみおやのかみ) | 豊受大神宮宮域の地主神 | |
34 | 外宮 | 別宮 | 風宮(かぜのみや) | 級長津彦命(しなつひこのみこと) 級長戸辺命(しなとべのみこと) | 風の神 | |
35 | 外宮 | 摂社 | 度会大国玉比賣神社(わたらいおおくにたまひめじんじゃ) | 大国玉命(おおくにたまのみこと) 弥豆佐佐良比賣命(みずささらひめのみこと) | 度会地方の地主神二柱 | |
36 | 外宮 | 末社 | 伊我理神社(いがりじんじゃ) | 伊我利比女命(いがりひめのみこと) | 外宮御料田の井泉の神 | |
37 | 外宮 | 末社 | 井中神社(いなかじんじゃ) | 井中神(いなかのかみ) | 伊我理神社御同座 | 外宮の御神田の井泉の神 |
38 | 外宮 | 摂社 | 山末神社(やまずえじんじゃ) | 大山津姫命(おおやまつひめのみこと) | 御田口の泉の神 | |
39 | 外宮 | 摂社 | 田上大水神社(たのえおおみずじんじゃ) | 小事神主(おごとかんぬし) | 度会神主四門の祖・小事神主 | |
40 | 外宮 | 摂社 | 田上大水御前神社(たのえおおみずみまえじんじゃ) | 宮子(みやこ) | 田上大水神社祭神の小事神主の女 | |
41 | 五十鈴川 | 末社 | 加努弥神社(かぬみじんじゃ) | 稲依比女命(いなよりひめのみこと) | 五穀の守護神 | |
42 | 五十鈴川 | 末社 | 鏡宮神社(かがみのみやじんじゃ) | 岩上二面神鏡霊(いわのうえのふたつのみかがみのみたま) | 朝熊神社の御前神 | |
43 | 五十鈴川 | 摂社 | 朝熊神社(あさくまじんじゃ) | 大歳神(おおとしのかみ) 苔虫神(こけむしのかみ) 朝熊水神(あさくまのみずのかみ) | 五穀と水の神の三柱 | |
44 | 五十鈴川 | 摂社 | 朝熊御前神社(あさくまみまえじんじゃ) | 朝熊御前神(あさくまみまえのかみ) | ||
45 | 五十鈴川 | 摂社 | 大土御祖神社(おおつちみおやじんじゃ) | 大国玉命(おおくにたまのみこと) 水佐佐良比古命(みずささらひこのみこと) 水佐佐良比賣命(みずささらひめのみこと) | 神田のある土地を守る神と二柱の水の神 | |
46 | 五十鈴川 | 末社 | 宇治乃奴鬼神社(うじのぬきじんじゃ) | 高水上命(たかみなかみのみこと) | 大土御祖神社御同座 | 灌漑用水の守護神 |
47 | 五十鈴川 | 摂社 | 国津御祖神社(くにつみおやじんじゃ) | 宇治比賣命(うじひめのみこと) 田村比賣命(たむらひめのみこと) | 産土神の二柱 | |
48 | 五十鈴川 | 末社 | 葦立弖神社(あしだてじんじゃ) | 玉移良比女命(たまやらひめのみこと) | 国津御祖神社御同座 | |
49 | 五十鈴川 | 摂社 | 宇治山田神社(うじようだじんじゃ) | 山田姫命(ようだひめのみこと) | 水の神 | |
50 | 五十鈴川 | 末社 | 那自賣神社(なじめじんじゃ) | 大水上御祖命(おおみなかみのみおやのみこと) 御裳乃須蘇比賣命(みものすそひめのみこと) | 宇治山田神社御同座 | 五十鈴川の川水の守り神 |
51 | 五十鈴川 | 末社 | 葭原神社(あしはらじんじゃ) | 佐佐津比古命(ささつひこのみこと) 宇加乃御玉御祖命(うかのみたまのみおやのみこと) 伊加利比賣命(いかりひめのみこと) | 田畑を守護する三柱の神 | |
52 | 五十鈴川 | 別宮 | 伊佐奈弥宮(いざなみのみや) | 伊弉冉尊(いざなみのみこと) | 天照大御神の御母神 | |
53 | 五十鈴川 | 別宮 | 伊佐奈岐宮(いざなぎのみや) | 伊弉諾尊(いざなぎのみこと) | 天照大御神の御父神 | |
54 | 五十鈴川 | 別宮 | 月読宮(つきよみのみや) | 月読尊(つきよみのみこと) | 天照大御神の御弟神 | |
55 | 五十鈴川 | 別宮 | 月読荒御魂宮(つきよみのあらみたまのみや) | 月読尊荒御魂(つきよみのみことのあらみたま) | 月読尊の荒御魂 | |
56 | 五十鈴川 | 別宮 | 倭姫宮(やまとひめのみや) | 倭姫命(やまとひめのみこと) | 天照大御神の御杖代 | |
57 | 神社・大湊 | 摂社 | 御食神社(みけじんじゃ) | 水戸御饗都神(みなとのみけつかみ) | 神社の港口から御料を調進する御饌の神 | |
58 | 神社・大湊 | 末社 | 志宝屋神社(しおやじんじゃ) | 塩土老翁(しおつちのおじ) | 塩業、海路守護の神 | |
59 | 神社・大湊 | 摂社 | 河原神社(かわらじんじゃ) | 川神(かわのかみ) | 宮川下流の守り神 | |
60 | 神社・大湊 | 末社 | 毛理神社(もりじんじゃ) | 木神(きのかみ) | 河原神社御同座 | |
61 | 神社・大湊 | 摂社 | 河原淵神社(かわらぶちじんじゃ) | 澤姫命(さわひめのみこと) | 水の神 | |
62 | 小俣 | 摂社 | 湯田神社(ゆたじんじゃ) | 大歳御祖命(おおとしのみおやのみこと) 御前神(みまえのかみ) | 農耕守護の神 | |
63 | 小俣 | 摂社 | 小俣神社(おばたじんじゃ) | 宇賀御魂神(うかのみたまのかみ) | 田野の五穀豊穣の神 | |
64 | 小俣 | 摂社 | 狭田国生神社(さたくなりじんじゃ) | 速川比古命(はやかわひこのみこと) 速川比女命(はやかわひめのみこと) 山末御魂(やまずえのみたま) | 川の神二柱と土地の守り神 | |
65 | 宮川 | 摂社 | 清野井庭神社(きよのいばじんじゃ) | 草野姫命(かやのひめのみこと) | 屋船神のご分霊 | |
66 | 宮川 | 摂社 | 草奈伎神社(くさなぎじんじゃ) | 御剣仗神(みしるしのつるぎのかみ) | 剣の御霊 | |
67 | 宮川 | 摂社 | 大間国生神社(おおまくなりじんじゃ) | 大若子命(おおわかこのみこと) | 国土生成の神二座 | |
68 | 宮川 | 末社 | 打懸神社(うちかけじんじゃ) | 打懸名神(うちかけみょうじん) | 宮川堤防の守護神 | |
69 | 宮川 | 摂社 | 志等美神社(しとみじんじゃ) | 久久能智神(くくのちのかみ) | 木の神で宮川堤防の守護神 | |
70 | 宮川 | 摂社 | 大河内神社(おおこうちじんじゃ) | 大山祗神(おおやまづみのかみ) | 宮川堤防の守護神 | |
71 | 宮川 | 摂社 | 川原神社(かわらじんじゃ) | 月読尊御魂(つきよみのみことのみたま) | 宮川の守護神 | |
72 | 宮川 | 摂社 | 園相神社(そないじんじゃ) | 曽奈比比古命(そなひひこのみこと) 御前神(みまえのかみ) | 園作の神 | |
73 | 宮川 | 摂社 | 久具都比賣神社(くぐつひめじんじゃ) | 久具都比女命(くぐつひめのみこと) 久具都比古命(くぐつひこのみこと) 御前神(みまえのかみ) | 水の神・五穀の神三座 | |
74 | 外城田 | 摂社 | 御船神社(みふねじんじゃ) | 大神御蔭川神(おおかみのみかげかわのかみ) | 船路交通の守り神 | |
75 | 外城田 | 末社 | 牟弥乃神社(むみのじんじゃ) | 寒川比古命(さむわかひこのみこと) 寒川比女命(さむかわひめのみこと) | 川の守り神 | |
76 | 外城田 | 摂社 | 朽羅神社(くちらじんじゃ) | 千依比賣命(ちよりひめのみこと) 千依比古命(ちよりひこのみこと) | 田野の農耕神二柱 | |
77 | 外城田 | 末社 | 津布良神社(つぶらじんじゃ) | 津布良比古命(つぶらひこのみこと) 津布良比賣命(つぶらひめのみこと) | 田野の水の神二柱 | |
78 | 外城田 | 摂社 | 鴨神社(かもじんじゃ) | 石己呂和居命(いしころわけのみこと) 御前神(みまえのかみ) | 農耕灌漑の守護神 | |
79 | 外城田 | 摂社 | 田乃家神社(たのえじんじゃ) | 大神御滄川神(おおかみのみさむかわのかみ) | 農家の守り神 | |
80 | 外城田 | 摂社 | 田乃家御前神社(たのえみまえじんじゃ) | 御前神(みまえのかみ) | 田乃家神社御同座 | |
81 | 外城田 | 摂社 | 蚊野神社(かのじんじゃ) | 大神御蔭川神(おおかみのみかげかわのかみ) | 灌漑用水の神 | |
82 | 外城田 | 摂社 | 蚊野御前神社(かのみまえじんじゃ) | 御前神(みまえのかみ) | 蚊野神社御同座 | |
83 | 外城田 | 摂社 | 棒原神社(すぎはらじんじゃ) | 天須婆留女命御魂(あめのすばるめのみことのみたま) 御前神(みまえのかみ) | 星の出具合いによって農耕を占うと伝えられている神 | |
84 | 田丸 | 摂社 | 坂手国生神社(さかてくなりじんじゃ) | 高水上神(たかみなかみのかみ) | 灌漑用の水を守る神 | |
85 | 田丸 | 末社 | 鴨下神社(かもしもじんじゃ) | 石己呂和居命(いしころわけのみこと) 鴨比古命(かもひこのみこと) 鴨比賣命(かもひめのみこと) | 水利灌漑をつかさどる三柱の神 | |
86 | 田丸 | 摂社 | 奈良波良神社(ならはらじんじゃ) | 那良原比女命(ならはらひめのみこと) | 田野の守護神 | |
87 | 田丸 | 末社 | 小社神社(おごそじんじゃ) | 高水上命(たかみなかみのみこと) | 灌漑用水の神 | |
88 | 齋宮 | 所管社 | 神麻続機殿神社(かんおみはたどのじんじゃ) | 神麻続機殿鎮守神(かんおみはたどののまもりのかみ) | 神御衣祭に供進される和妙を奉職する御機殿の鎮守の神 | |
89~96 | 齋宮 | 末社 | 神麻続機殿神社末社八所(かんおみはたどのじんじゃまっしゃはっしょ) | 域内 | ||
97 | 齋宮 | 所管社 | 神服織機殿神社(かんはとりはたどのじんじゃ) | 神服織機殿鎮守神(かんはとりはたどののまもりのかみ) | 神御衣祭に供進される和妙を奉職する御機殿の鎮守の神 | |
98~105 | 齋宮 | 末社 | 神服織機殿神社末社八所(かんはとりはたどのじんじゃまっしゃはっしょ) | 域内 | ||
106 | 二見 | 所管社 | 御塩殿神社(みしおどのじんじゃ) | 御塩殿鎮守神(みしおどののまもりのかみ) | 神宮御料の御塩の守り神 | |
107 | 二見 | 摂社 | 堅田神社(かただじんじゃ) | 佐見都日女命(さみつひめのみこと) | 土地の神 | |
108 | 二見 | 摂社 | 江神社(えじんじゃ) | 長口女命(ながくちめのみこと) 大歳御祖命(おおとしのみおやのみこと) 宇加乃御玉命(うかのみたまのみこと) | 土地の神にして五穀守護の三柱の神 | |
109 | 二見 | 摂社 | 神前神社(こうざきじんじゃ) | 荒前比賣命(あらさきひめのみこと) | 土地の神 | |
110 | 二見 | 末社 | 許母利神社(こもりじんじゃ) | 粟嶋神御魂(あわしまのかみのみたま) | 神前神社御同座 | |
111 | 二見 | 末社 | 荒前神社(あらさきじんじゃ) | 荒前比賣命(あらさきひめのみこと) | 神前神社御同座 | |
112 | 二見 | 摂社 | 粟皇子神社(あわみこじんじゃ) | 須佐乃乎命御玉道主命(すさのおのみことのみたまのみちぬしのみこと) | 海岸鎮護の神 | |
113 | 鳥羽 | 末社 | 赤崎神社(あかさきじんじゃ) | 荒崎姫命(あらさきひめのみこと) | 鳥羽湾内の海岸から豊受大神宮に奉納する御贄の海産物採取の守り神 | |
114 | 磯部 | 別宮 | 伊雑宮(いざわのみや) | 天照大御神御魂(あまてらすおおみかみのみたま) | 天照大御神御魂 | |
115 | 磯部 | 所管社 | 佐美長神社(さみながじんじゃ) | 大歳神(おおとしのかみ) | 五穀豊穣の神 | |
116~119 | 磯部 | 所管社 | 佐美長御前神社四社(さみながみまえじんじゃ) | 佐美長御前神(さみながみまえのかみ) | ||
120 | 滝原 | 摂社 | 多岐原神社(たきはらじんじゃ) | 真奈胡神(まなこのかみ) | 土地の神 | |
121 | 滝原 | 別宮 | 瀧原宮(たきはらのみや) | 天照大御神御魂(あまてらすおおみかみのみたま) | 天照大御神御魂 | |
122 | 滝原 | 別宮 | 瀧原竝宮(たきはらのならびのみや) | 天照大御神御魂(あまてらすおおみかみのみたま) | 天照大御神御魂 | |
123 | 滝原 | 所管社 | 若宮神社(わかみやじんじゃ) | 若宮神(わかみやのかみ) | 水の神 | |
124 | 滝原 | 所管社 | 長由介神社(ながゆけじんじゃ) | 長由介神(ながゆけのかみ) | 瀧原宮の御饌の神 | |
125 | 滝原 | 所管社 | 川島神社 (かわしまじんじゃ) | 川島神(かわしまのかみ) | 長由介神社御同座 |

覚えられないけども!!!!
125社巡ったおさらい
旅のルール
とりあえず証拠に写真だけは撮ることにしていました。
位置情報をONにして撮ることがポイントです。
どこがどこだか見返したときに分からなくなります。
交通手段
・原付(原動機付自転車)
・自転車
・電車
・徒歩
原付よりバイクの免許があればバイクのほうがいいですね。
原付を3日間レンタルして300kmくらい(記録忘れ)ぶっ飛ばしているので…
別宮以上だと駐車場があるので車でも良いですが、それ以外で駐車場はありませんでした。
かかった費用
今回は6泊7日でした。
伊勢神宮125社めぐりに加え、鳥羽水族館と二見浦にも行きました。
※記録、記憶が曖昧なのでざっくり金額です。
交通費 | 45,000 |
宿泊費 | 36,000 |
食費・その他 | 28,500 |
合計 | 109,500 |

思ったよりかかっている…
伊勢神宮だけだったら1~2万円は安くできたかも。
感想
まずは抜けなく目標を達成することができてよかった。
ふと思いついたときに伊勢神宮について調べて、伊勢神宮が125社から成り立っていることは知らなかったし今後も知ることはなかったかもしれません。
知ったとしても20歳の若いときだったら125社巡ろうとは思わなかったでしょう。
人生で1回はやったほうがいいと思います。1回だけ(笑)
参拝後、ご利益あることを期待して過ごしていましたが、3か月くらいはいいこと続きでした。
このブログを書いている今は負の連鎖中です(笑)
天照大御神にまた来いよって言われているのか…
年に1回はご挨拶に行きたいところです。
また、違う神社、お寺も巡ってみたいと思っています。
お疲れ様でした。
~完~
コメント